774pt日記

私の半径5m その2

やっぱり予防給付はどんなにやっても最後には社会的な理由に縛られてしまい現場が消耗する件について

予防給付というサービスがある

予防給付の利用者は要支援1とか要支援2とかの判定を受けた方だ。内科的、外科的な入院後に廃用症候群になってきた方などが多いように見える。
そんな方に運動器の機能向上として各種のプログラムを行う。ほかの方はどうか知らないが私は介護給付の人より好きな仕事だ=====

先日利用者の評価を実施した。みんながんばってくれて歩行速度が向上した。歩行速度は転倒と最も相関がある重要な指標だ。転倒しないようにするというケアプランの目標においてそれは大きな成果となる。しかし、

現場の私にとっての成果とは予防給付を卒業し二次予防や一次予防に進級してもらうこと。ケアマネや家族にはそのままサービスを継続してもらうこと本人は?

そんな古典的なジレンマがやっぱり訪れるのだ。
これは介護給付でも言えることだが、予防給付でも同様だ。
二次予防や一次予防はどうなんだろう。やっぱ同じなのかな。

以前も歩行困難な方ががんばって家の中を歩けるようになって、またがんばって、今度は外も歩けるようになった次の日に玄関の上履きを隠されたという話を聞いた。

うーん、急性期の人も回復期の人もがんばってリハしてくれて自宅に帰ってその後こういう状況があるのは維持期がもっとがんばる必要があるのかとも考えるが、正直限界だとも思う。
一度テンパってケアマネや家族とやりあったこともあったが、結局最後は「あなたがみてくれるの」になるから。
うまくいくこともあるだろうし、基本的には現場が何ができるか、提案も含めて振り返ってフィードバックの繰り返しだと思う。でもどこかのポイントでこのジレンマが生じることが多い。そしてまだそれを乗り越える方法を知らない。
結局次のケアプランもお決まりの台詞で幕を閉じる「じゃ、継続で」