774pt日記

私の半径5m その2

チームを再起動そしてフットサルからのサッカーへ!

2020年め!

ちょうど去年の今頃はダイアモンド・プリンセスとか、武漢春節放送大学テストなど(あ、でも地元観光地や駅にも様々な言語の海外観光客が ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)で。
天気も暖冬で、コロナはあちらの話で。平和な年始だったのですが、突然とチームのスタッフから連絡あり何?お隣のチームさんと合併したい。
なんてことを打ち明けられ、ちょっ待てよと止める間もなくチーム崩壊。そんな2020年ねずみ年から一転!
もう、my way!でフットサル中心のチームに再起動をかけております。(ちなみにジュニアです)
ジュニアサッカーチームの崩壊、そして再起動。
まぁ、何れにしろこんなネタこれからそうないでしょっ!
てことでまずはフットサルを一生懸命に学ぶことを誓いながら、インターネットを中心にフットサル賢者の皆様の肩の上に乗ろうと思っています。

フットサルから手をつけてみることについて

フットサルは狭いエリアで5vs5になります。サッカーと比べて非常に早いプレースピードです。
だからあらかじめ攻守、切り替え共に個人、ふたり組、三人組などの戦術を用意する。あらかじめ用意されている事であとは選手個人の判断に委ねられる。
認知、判断、実行サイクルは声高に言われていますがなんだか後出しジャンケン的なコーチングが多く。ましてやジュニアには?となっていました。
そういう意味ではフットボールにおける認知、判断、実行の型を用意したら良いのでは?がひとつの解決策かと。そしてそれはフットサルがやってくれていると。
それはおそらくゴール型競技において不偏の原理原則なのではないかと。
フットサル競技をこのように理解してみました。
そうです。守破離
www.fcimabari.com



もう一つは5vs5という噛み合わせ。人数。ジュニアのサッカーは8人制ですが僕らのチームは来るもの拒まず。ノーセレクション。サッカーの楽しさを伝えるには8人でも多すぎかと思う局面も多く。
ドキュメント | 日本サッカー協会
ドイツのフニーニョなんかも良い。なんならこれで地域リーグを作ってみたい感じ。
www.footballista.jp

今のジュニアの理解について

昔の子供とは違うわけで。
今の子供に合わせなければいけないわけで。
こっちがやりたいことだけやるのでは大人ではないと思うので。
そちらに合わせつつ、つつ、中身を求めるのが苦しい いや、楽しいのであって。それが大人です。
iwakifc.com

参考にするサイト

tokyotechfutsal.com
まずはここから。オープンソースのフットサルバイブルっていうビジョンに惹かれました。私のような初学者には非常に助かります。